1. トップ
  2. 訪問着
  3. 幅広いシーンで着用できる訪問着

訪問着

幅広いシーンで着用できる訪問着

幅広いシーンで着用できる訪問着

既婚・未婚を問わず様々な場面で着用できる訪問着。留袖に続く準礼装または略礼装として、とても重宝する着物です。今回は訪問着の歴史や特徴についてご紹介します。

 

訪問着の歴史

着物は何百年も昔から続いて変化がないというイメージがありますが、実際はいろいろな変化を遂げています。

訪問着が誕生したのは大正時代。比較的新しい種類の着物です。大正時代までは、着物と言えばフォーマルな留袖と、小紋などの日常着のどちらかでした。しかし次第に、気軽にパーティーや観劇などに着物を着て行きたい、ちょっとしたお出かけに使える中間の位置づけの着物が欲しい、とう女性の声が増え、それに応じで日本橋にある呉服商発祥の三越百貨店(現在の伊勢丹三越)が「格式」と「カジュアルさ」を併せ持つお出かけ着として発売したのが「訪問着」の原点と言われています。留袖や振袖ほど格式が高くなく、普段着ほど地味でもない着物はまたたく間に流行となりました。これにより、ほかのデパートでも「社交着」(白木屋)や「プロムナード」(銀座松屋)などという名称で同じような着物を発売しました。

ちなみに「訪問着」というのは鹿鳴館のような社交界で着用された女性のドレス“Visiting Dress”から来ているのだそうです。昭和時代になって一般的な名称として認識されるようになりました。

訪問着の歴史

関連記事

はじめての訪問着 どんな着物? 特徴や着こなし方は?

訪問着の特徴

何と言っても訪問着の一番の特徴は、上半身から下半身まで、縫い目に関係なく、まるでひとつの絵のように美しくつながっている絵羽模様です。柄は鶴、亀、鳳凰(ほうおう)など縁起の良い古典模様から、モダンな洋花など実に多彩です。生地も以前は柔らかいものが一般的でしたが、最近では日本各地のさまざまな素材を使って仕立てられています。

着用シーンが幅広い訪問着だけに、様々な素材や模様から自分に合ったものを見つけるといった楽しみ方もあります。なお、未婚女性の振袖の袖を切って、訪問着として仕立て直すこともよくあります。

色留袖との違いは?

上半身に模様がなく、紋が入った色留袖は格式の高さが訪問着より上です。結婚式や式典など、正礼装が必要となる改まった席で着用できる色留袖ですが、その格式の高さゆえ、着用シーンはやや限られてしまいます。訪問着は紋を付けることで、色留袖と同等の格式になりますが、ややカジュアルな席でも幅広く着用できるよう、紋をあえて入れないことも少なくありません。

付け下げとの違いは?

訪問着と見た目がよく似た着物が付け下げです。訪問着との違いは模様が縫い目にかからないよう分割されている点。模様が縫い目をまたぐ訪問着に比べて、仕立ての時間や手間がかからないため、付け下げのほうがやや下の格付けとなります。現在では訪問着に準ずる控えめな着物としてお子さまの入学式や卒業式に着用されることもあります。

 

訪問着の着用シーンとは

訪問着の魅力はその着用シーンの幅広さ。お出かけ着としてフォーマルからカジュアルまで幅広く着られています。

代表的な着用シーンはゲストとして招待された結婚披露宴やパーティー、格式の高いお茶会などのちょっと改まった席。また、お宮参り、七五三、卒業式、入学式など、お子さまの行事の時にも、あまり華美でなければお母様の服装としてもふさわしい着物です。

帯は袋帯が主で、例えば結婚披露宴なら、白や金銀のものを合わせたり、入学式には淡い色のものを合わせたりします。また小物のコーディネートによってもTPOにふさわしい着方に変えることができます。

また、訪問着は「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「絽(ろ)」という種類があり、季節によって着分けることもできます。ただし、最近ではエアコンの普及で、季節に関わらず袷を着用することも多いようです。

◎袷

春・秋・冬季に着用する、裏地のついた比較的厚手の着物

◎単衣

6月や9月などの季節の中間に着用する着物

◎絽

風通しのよい薄手の生地で仕立てられた夏用の着物

訪問着の着用シーン

関連記事

シーンに合わせた訪問着の選び方

最後に

便利な訪問着だからこそ、着用シーンに応じた着こなしを心がけたいものです。あなたの美しさを際立たせる訪問着でお出かけを楽しみましょう。

記事一覧に戻る

カテゴリー 一覧