1. トップ
  2. 色留袖
  3. はじめての色留袖 色留袖の特徴と着用時の決まりごと

色留袖

はじめての色留袖 色留袖の特徴と着用時の決まりごと

はじめての色留袖 色留袖の特徴と着用時の決まりごと

地色が黒以外の留袖のことを「色留袖」と呼びます。未婚・既婚問わずに着ることができ、正礼装(第一礼装)から準礼装まで着用シーンの範囲が広いことが特徴です。はじめて色留袖を着る方は分からないことが多く戸惑うかもしれませんが、着用時の決まりごとや合わせる帯や小物の選び方などをしっかり覚えて、美しく着こなしましょう。

(※この記事は2017年8月22日に公開したものを加筆修正しました。)

 

色留袖とはどんな特徴がある着物?

色留袖とは、既婚女性や振袖を卒業した未婚女性の正礼装(第一礼装)・準礼装用の着物です。上半身は無地で、裾まわりにのみに模様が入るのが特徴です。模様は縫い目で途切れない「絵羽模様」が描かれます。生地は、表面に細かいシボのある「ちりめん」の他、地模様が織り出されたものを用いることもあります。また、着用シーンや目的などにより、入る紋の数が異なるのも特徴です。具体的には、五つ紋(正礼装[第一礼装])、三つ紋(準礼装)、一つ紋(略礼装)、無紋にする場合があり、五つ紋を入れると黒留袖と同格となります。

色留袖の特徴_絵羽模様

 

いつ着る? 色留袖の着用シーンとは

結婚式では、新郎新婦の母親や姉妹、祖母や叔母などといった親族女性は黒留袖を着るのが一般的マナーですが、五つ紋を入れた色留袖は黒留袖と同格となるため、その場合は、結婚式や披露宴にふさわしい礼装として着用できます。また、叙勲や祝賀会など格式のある華やかなパーティーなどにも活用できます。色留袖は礼装としては黒留袖に次ぐものとなるため、例え三つ紋や一つ紋であっても、カジュアルなシーンには不向きです。

友人や知人の結婚式に色留袖を着用して参列する場合は、五つ紋だと格が高くなり過ぎるため、紋は三つ紋や一つ紋が良いでしょう。一般ゲストの場合、結婚式の主催者にあたる親族や、招待ゲストの中で最も格の高い主賓よりも格を控えるのがマナーと言えます。

叙勲や褒章を受ける、もしくはそれに同伴する際に色留袖を着て皇居へ参内する場合は、場の格式に合わせて五つ紋がふさわしいでしょう。

色留袖をはじめて着る方は、立場やシーンに応じた選び方が難しいと思いますので、着物の知識に長けた方や、レンタルショップの方に聞いて、アドバイスしてもらうと安心です。

色留袖の着用シーン

関連記事

色留袖を結婚式で着るなら? 立場別の選び方ポイント

叙勲、褒章で参内する際に着用する色留袖 女性のドレスコードについて

色留袖独特の決まりごととは?

色留袖は、袷の着物 の衿・裾・袖口・振りなどに羽二重の布を重ねて縫いつけ、二枚重ねを着たように見せる「比翼仕立て」という仕立てになります。本来は白羽二重の着物を重ねて着ていましたが、現代では着やすくするために、表着と別に回りの部分に別布をつけた「付け比翼」が主流になっています。また、八掛に表地の絵羽模様と同様の柄が入った生地が使われます(共八掛)。このように仕立てや柄のつけ方などの法則が決まっている他、着用にも決まりごとがあるのでみていきましょう。

帯の選び方と決まりごと

帯は、着用する着物と同等か格上のものを合わせます。色留袖の場合、金や銀などをほどこした柄行きも格調高い「袋帯」を二重太鼓で締めます。着物の模様の中の一色や同系色のものを選べば優しい雰囲気になり、着物の地色を引き立てる反対色との組み合わせなら明るい印象になります。

色留袖に合わせる帯

帯揚げ、帯締めの選び方と決まりごと

「帯揚げ」は、総絞りか綸子の白、または白地に金銀が入っているものがふさわしいでしょう。「帯締め」も帯揚げの色に合わせます。ただし、準礼装で着用する場合は白地以外の淡い色付きのものでも構いません。

「帯留め」をする場合は、宝石や絵巻など高級感があるものを選びましょう。

色留袖に合わせる帯揚げ

色留袖に合わせる帯締め

草履とバッグの選び方と決まりごと

色留袖の着用シーンはフォーマルな場が多く、合わせる小物もその場にふさわしいものが必要です。「草履」は台と鼻緒は同色、同素材にするのが一般的です。かかとの高さは5㎝前後を目安に。素材は布製や皮革、エナメルなどがあります。どの素材でも金銀が使われた華やかなデザインのものや唐織、錦織などが良いでしょう。

「バッグ」は、草履とセットになったものを使うのが原則です。 かつては、ハンカチとコンパクトミラー程度しか入らない小さな礼装用バッグが主流でしたが、最近では携帯電話や財布などが入る少し大きめのサイズも出ています。バッグのサイズやデザインを元に草履とバッグのセットを選ぶようにしましょう。

色留袖に合わせる草履とバッグ

扇(末広)の選び方と決まりごと

末広とは、「祝儀扇」とも呼ばれる留袖の帯に差す「扇」のことを指します。骨が黒塗りで、金、もしくは銀の地紙のものが一般的です。ほかには白地に金箔押し、銀箔押しのものなどもあります。

末広は儀式用のため、広げて使用はしません。通常は体の左側の帯に差し、集合写真や、お客様のお出迎えやお見送りなどの際には右手に持ち左手を添えます。

色留袖に合わせる末広

その他の小物の選び方と決まりごと

色留袖の場合、長襦袢は「白の無地」が基本です。半衿、足袋も「白」を合わせるのが基本の着用ルールです。

色留袖に合わせるその他小物

関連記事

色留袖の着付けに必要な小物

最後に

色留袖は、おめでたい席に着用する着物です。そのため、柄は吉祥文様や松竹梅や鶴、亀など縁起が良いとされる柄を選びましょう。着付けにおける注意点としては、背中心をしっかり合わせることが大切です。結婚式では写真に残る場合もあるので、いつも以上に細かい部分まで気を配って着付けるようにしたいものです。

丸昌 横浜店では、多種多様な色柄の色留袖を取り揃えており、紋の数も五つ紋、三つ紋、一つ紋のバリエーションをご用意しております。はじめての方でも安心して色留袖をお召しいただけるよう、お客様の立場や年齢、着用シーンを配慮した選び方をサポートさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。

記事一覧に戻る

カテゴリー 一覧