1. トップ
  2. 留袖
  3. 既婚女性の第一礼装、黒留袖の知識

留袖

既婚女性の第一礼装、黒留袖の知識

既婚女性の第一礼装、黒留袖の知識

結婚式などで新郎新婦の母親や親族が着る黒留袖は格式の高い既婚女性の第一礼装です。黒留袖の歴史や特徴、年齢に応じた着こなし方などについて、知っておいていただきたいことをご紹介します。

 

黒留袖の由来と歴史

かつては黒留袖を含む「留袖」は、既婚女性が普段着用する着物全般を指しました。江戸時代、女性は18歳になった時や結婚した後に、それまで着ていた振袖の袖を短く仕立て直し、身八口を縫い留めるという風習がありました。袖を「切る」というと「縁を切る」で縁起が悪いため「袖を留める」「留袖」となったのです。

袖を短くする理由には「袖が長いと家事などの際に動きづらい」というものと、もうひとつ「男性に好意を伝える必要がないから」という理由があります。どういうことかと言うと、かつての日本では女性から男性に気持ちを伝えるために、長い袖を振って合図をしていたというのです。既婚女性はその必要がなくなるので、娘から妻となったひとつの印として、袖を短くしたと言われています。ちなみにこの袖は保存して子どもが生まれた時に産着に使ったとか。

この頃の留袖は振袖をリメイクしたため、さまざまな色があったのですが江戸時代の後半から、人々の間で既婚女性の式服となりました。黒く染めた留袖に五つ紋(背中、前の左右、袖の左右の計5つに家紋)を入れ、裾だけに模様を配した着物が広まり、留袖といえば黒の式服を指すようになりました。裾部分の柄は、江戸褄(えどづま)模様といわれ、江戸大奥の御殿女中、または江戸深川の芸者衆の流行を真似たなどの説があります。

また、留袖が黒いのは西洋のブラックフォーマルの概念が影響を及ぼしたとも言われ、明治以降には現在のような黒留袖が一般的になったようです。

 

格の高い第一礼装

黒留袖は既婚女性の慶事の第一礼装です。おもに結婚式や披露宴などで、新郎新婦の母親や仲人夫人、近しい親族の既婚女性が着用します。格の高い黒留袖で迎えることで、式の参列者へ最大限の敬意をあらわし、礼を尽くすことにつながります。

黒留袖は、地色が黒で柄は裾部分だけにあり、縫い目で途切れない絵羽模様になっているのが特徴です。柄は格式高い古典柄から現代的でモダンにアレンジされたデザインまで、さまざまなものがあります。

一般的に和装は季節を感じさせる柄が多いのですが、着る機会がそれほど多くない黒留袖は、一年中どんな季節でも着用できるように配慮されている柄がほとんどです。例えば秋の花とされる「菊」の柄も、高貴さ、長寿を象徴するものとすれば季節は選ばず、おめでたい席に花を添える、という考え方もできます。

格の高い第一礼装

関連記事

黒留袖の着用マナー基礎知識 結婚式で黒留袖を着る場合


 

着こなし方は格を意識して

ご紹介してきたように黒留袖は正式な場で着用される大変格式の高い着物です。そのため、着こなしにもきちんとした品格が求められます。柄選びや帯、小物類のコーディネートにも気を配り、晴れの場にふさわしい着こなしを目指しましょう。

年齢や立場に応じた柄選びを

黒留袖は柄によって大きく印象が変わります。立場と年齢に合ったものを選びましょう。若い方の場合は、裾部分に大きく柄が入った華やかなものがおすすめです。年配の方は、裾の方にすっきりと配置されているデザインのものを選ぶと上品さが際立ちます。

小物も格の高いものを

黒留袖にあわせる帯は、袋帯が基本です。金や銀などの箔があしらわれた豪華で格調高い袋帯を、二重太鼓で締めます。小物も帯にあわせます。帯締めや帯揚げの色は、白または金や銀を。また長襦袢や半衿も、必ず白を用います。

草履とバッグは金や銀、白を基調に、黒留袖の品格に負けないものをコーディネートしましょう。

仕上げに「祝儀扇」とも呼ばれる扇(末広)を体の左側の帯に差し、集合写真やお客様のお出迎えやお見送りなどの時には、右手に持ち左手を添えます。

格を意識した黒留袖の着こなし

関連記事

黒留袖の柄のお話 立場や年齢にふさわしい選び方は?

より美しく魅せる黒留袖の着こなしポイント


 

最後に

さまざまな決まりごとのある黒留袖ですが、ルーツやその意味を知ればそれほど難しく考えず着こなせるのではないでしょうか。特別な一日に黒留袖を着ることで品格を添えてみてはいかがでしょうか。

記事一覧に戻る

カテゴリー 一覧