1. トップ
  2. 卒業袴
  3. 卒業袴に横向きのシワ!?それ実は、シワじゃなくて折り目です!

卒業袴

卒業袴に横向きのシワ!?それ実は、シワじゃなくて折り目です!

卒業袴に横向きのシワ!?それ実は、シワじゃなくて折り目です!

大学や専門学校だけでなく小学校の卒業式でも、女男を問わず人気の衣装となっている袴。ですが卒業式以外では、ほとんど着る機会がないため、知らないことや疑問に思うことが多い衣装の代表格でもあります。そもそも、どんな構造になっているの?着用前にどんな準備をすればいいの?などなど、挙げればキリがありません。そんな卒業式の袴ですが、ここでは横向きのシワについて寄せられる「業者のメンテの不手際じゃないの?」「アイロンできれいに伸ばさなくていいの?」といった疑問の声にお応えしたいと思います。

卒業式でよく見る袴。構造は一体どうなっているの?

卒業式に袴を着ている人は見たことがあっても、実際に着たことがあるという人は少ないと思います。見た目はロングスカートのようですが、袴の構造はどうなっているのでしょうか?

卒業式に着用される袴は、スカート状の行燈袴が主流

袴には、大きく分けると「馬乗袴(うまのりばかま)」と「行燈袴(あんどんばかま)」の2種類があり、脚まわりの構造に大きな違いがあります。

馬乗袴は、もともとは江戸時代の武士が身につけていた袴で、主に乗馬の用途で使われていました。脚が二股に仕切られたズボン状の構造になっており、これは馬に跨りやすいように工夫がされたからだと考えられています。男性向けの袴は、この二股に仕切られたタイプが多く、結婚式で新郎が着用する紋服の袴もこのタイプがよく見られます。ただし二股構造=男性用という訳ではなく、剣道や弓道といった武道衣の袴や巫女さんが着用する緋袴など、女性が着用する袴にも二股に仕切られたタイプが存在します。

一方、行燈袴は明治から大正時代にかけて女学校の制服に採用された袴で、女袴と呼ばれることもあります。特に華族女学校がルーツとされる海老茶色の行燈袴は、当時、全国の女学生の間で大流行しました。こちらは筒のような仕切りのないスカート状の構造になっており、卒業式によく見られる袴もほとんどがこの構造です。昔、女学生たちの間で流行したという背景からか、女性向けの袴はこのスカートタイプが多いのですが、男性は着用不可というわけではありません。ただし、男性と女性では行燈袴を着付ける高さに違いがあります。男性の場合は腰の高さで着付けますが、女性の場合は胸の下の高さで着付け、女性の方がより高い位置になるのが特徴です。

▼関連記事

女袴の特徴と美しい着付け方

【袴の由来や歴史】女袴の誕生秘話

袴には、前に5本・後ろに3本、縦向きのヒダがあるのが特徴

股の仕切りの違いはあれど、袴のパーツは主に前後2枚の生地で構成されています。前後それぞれの生地上部に紐がついており、それを身体に締めて着付けます。また、前の生地には5本、後ろの生地には3本、縦向きのヒダが入っているのが一般的です。着用するとこのヒダが開き、脚さばきが良くなります。特に、行燈袴のように仕切りのないタイプは、裾がフレアスカートのように大きく広がります。ただし、これはあくまでヒダでありシワではないので、アイロンをかけて伸ばすのはNGです。

袴に横向きのシワがあるけれど…どうする?

袴に縦向きのヒダが入っていることはお分かりいただけたと思いますが、疑問の声として時折あがってくるのが、横向きのシワについてです。卒業式用に袴をレンタルしたのだけれど、くっきりシワがついている…。このシワ、どう対処したらいいの?誰かに頼む?それとも自分で?という内容がよく聞かれます。

袴についたシワはアイロンで伸ばせばいいの?

この横向きのシワへの対処法の前に、シワと関係の深い袴の保管方法についてご説明します。袴に限ったことではありませんが、着物の場合は着用しない時は折り畳み、平らな状態で保管します。畳み方は着物の種類によって異なりますが、袴について言えば、長さを三等分にした三つ折りの畳み方が一般的です。これは、卒業式に着用される女袴も、成人式で男性が着用する紋服の袴も、七五三で男の子が着用する袴も、全て同じです。この畳み方をすると、袴には横向きに2箇所の跡が残ります。この跡が「シワ」と認識されている部分にあたります。つまり、シワというよりも「折り目」の方がふさわしい表現と言えます。

もちろん昔はアイロンなどありませんでしたし、折り目を気にすることなく、そのまま着用されていました。現在のように、どの家庭にもアイロンがある時代では、なんだか気になる…という方もいらっしゃるかもしれませんが、特に直す必要があるシワではない、と認識いただいて問題ありません。

「折り目正しい」からこそできるもの

日本語には「折り目正しい」という表現があり、「きちんとしている」「礼儀正しい」という意味があります。そして、この言葉の語源は着物を折り畳む時の「折り目」とされています。着物はきちんと丁寧に折り畳んでいるからこそ折り目ができるのであって、きちんと手入れを施して保管していることの証が折り目というわけです。さらに言えば、その人が礼儀作法に通じた暮らし、格式の高い生活環境にいることを意味するものであり、それゆえにわざわざ直す必要のないシワということになるのです。

そもそも着物は、解くと1枚の布になる衣服です。平面的に構成されているのできれいに平らに折り畳め、シワになりにくい作りです。これは、美しいとは言い難いシワシワの見た目ではなく、ビシッと整った端正な見た目でいたいという昔の人の美意識による知恵なのかもしれませんね。

余計なシワを作らない、袴の正しい畳み方

横向きの2箇所の折り目は気にしなくていいものだとしても、それ以外に余計なシワができてしまっては、せっかくの袴を着る機会が台無しです。美しい状態で袴が着られるよう、正しい畳み方をマスターしておくと安心です。

基本は三つ折りでOK!難所は紐の畳み方

袴の畳み方は、長さを等分に三つ折りするだけなので案外簡単です。他の着物に比べると、はじめての方でも比較的簡単にできると思います。ポイントになるのは、縦向きのヒダをきちんと揃えること。これが揃っていないと余計なシワの原因になります。また、三つ折りにする際ですが、袴の上部は前の生地と後ろの生地で少しだけ長さが異なるため注意が必要です。後ろの生地の方がやや長い作りになっているので、裾の方で長さを揃え、三つ折りにしてください。おそらくここまでは、丁寧に集中してやれば、大きく失敗することはないでしょう。

最大の難所となるのは、紐の畳み方です。袴の紐は、前紐、後ろ紐がそれぞれ左右に2本伸びています。長さもあるため、そのままでは三つ折りの範囲に収まりませんし、シワも避けられないでしょう。紐に余計なシワを作らず、見た目も美しくコンパクトに折り畳む方法を以下の動画で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。成人式で男性が着る紋服の袴、七五三で着る五歳の袴の場合も同じ畳み方で問題ありません。

気になるシワがある場合はレンタル店に要相談

着物は、正しく畳んで保管されていれば、もともとシワになりにくい衣服です。卒業式、成人式、結婚式、七五三、どのシーンで着用する袴も、レンタル店の貸衣装を利用するケースがほとんどかと思いますが、当然、レンタル店では適切なメンテナンスを行い、丁寧に検品してからお客様に貸し出されます。そのため、目立つシワがあるケースはまれで、見苦しいシワがあった場合は交換対象であることがほとんどです。ですので、もし気になるシワがある場合は、まず業者に連絡を取り、相談をするのが良いでしょう。また、着用当日だと対応が間に合わない可能性が高いので、レンタル店から袴が届いたら、早めにチェックしておくことをおすすめします。自己判断でアイロンをかけたりすると、場合によっては生地が変質してしまうこともあるので、ご家庭でのお手入れは避けるのが無難です。

最後に

なかなか着る機会のない袴。そんな貴重な衣装が着られる卒業式には、美しい着こなしで参加したいですよね。丸昌 横浜店では卒業式向けに、豊富なカラーバリエーション、サイズ展開の袴をご用意しております。袴とコーディネートする着物も、純古典柄やレトロ柄をはじめ、シンプルな無地、豪華な柄や刺繍を施したタイプなど、幅広くラインナップしております。袴だけの貸し出しも可能ですので、振袖や訪問着などをお持ちの方は袴単品でのレンタルをご利用ください。

なお、卒業式用の袴はもちろん、どの用途でお使いいただく袴も、貸し出しの際はシワ、シミや色落ち、生地の劣化など厳重なチェックをした上で、お客様にお届けしております。ですが万が一、見た目に大きな不具合がある場合は、速やかに交換をさせていただきますので、どうぞ遠慮なくご連絡くださいませ。

記事一覧に戻る

カテゴリー 一覧