1. トップ
  2. 着物
  3. 足袋の種類と特徴、着物との合わせ方について

着物

足袋の種類と特徴、着物との合わせ方について

足袋の種類と特徴、着物との合わせ方について

和装の時の足元には欠かせない足袋。実は、いろいろな種類があることをご存知でしょうか?ここでは、足袋の種類とそれぞれの特徴の他、どんな着物と合わせるのがふさわしいのか、そのコーディネートについてご紹介。足袋の知識を深めて、TPOにふさわしい着物との合わせ方を身につけてくださいね。

 

足袋の種類には、どんなものがあるの?

和装の経験がある方なら誰しも、足袋を履いたことがあると思います。ですが、成人式や結婚式などの特別なシーンを除いて、なかなか和装の機会が少ない現代、足袋について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。

足袋なんて、サイズの違いがあるくらいで、どれも同じなんじゃないの?と思っている方もいらっしゃると思いますが、実は足袋にはいろいろな種類があります。一見、同じように見える白い足袋でも、使われている素材が違ったり、こはぜと呼ばれる金具の数が違ったり。それによって、履くシーンや用途も違ってくるのです。

ただ、だからと言ってそれほど難しく考える必要はありません。足袋は大きく分けると、礼装用の白足袋と、それ以外の普段着用の足袋に分けられます。基本的に、入学式や卒業式、成人式や結婚式などで着る着物は礼装ですから、晴れの場には「白足袋」と覚えておくとよいですね。

 

礼装用の足袋とその特徴について

先述したように、礼装の場合には白足袋が基本です。例えば、結婚式で新郎新婦の母親や親族が着る黒留袖、叙勲や褒章など格式の高い式典で着る色留袖、結婚式にゲストとしてお呼ばれする際に着る訪問着や振袖、お子様の七五三や入学式、卒業式で母親が着る色無地や付け下げなどは正礼装、準礼装にあたるので、すべて白足袋を着用します。ただ、この白足袋も素材の違いがあり、それぞれに特徴が違います。

礼装用の白足袋

正絹足袋

絹製の足袋で、独特の光沢があり肌触りが良いのが特徴です。結婚式で新郎新婦が着用する婚礼衣装など、特別な礼装用として履かれることありますが、あまり一般的には使用されません。

綿足袋

白足袋の中で最も一般的な綿製の足袋です。生地の織り方の違いにより、キャラコとブロードがあります。キャラコの方が、より織り目が緻密ですが、素人目にはほとんど分からない程度です。

ストレッチ足袋

生地の一部または全部にポリエステルやナイロンなどの化学繊維を用いた足袋で、伸縮性があるのが特徴です。足袋を履き慣れていない和装初心者の方や、外反母趾など足の形状に特徴のある方でもラクに履くことができます。

足袋カバー

足袋ではありませんが、礼装用の白足袋は汚れが目立ちやすいので、足袋カバーを上から履いておくと安心です。ストレッチ性のある素材で作られており、足袋のようにこはぜ付きのタイプと、こはぜのないソックスタイプがあります。汚れ防止の他に、寒い季節には防寒アイテムとしても役立ちます。

なお素材の違いの他に、足袋の「こはぜ」の枚数にも違いがあります。こはぜとは、足袋がずれたり脱げたりするのを防ぐ役割を持つ薄い金具のことですが、この違いについては以下の記事で詳しくご紹介しています。

 

▼足袋のこはぜに関する記事はこちら

足袋のこはぜって何?枚数はいくつが正解?

 

普段着用の足袋とその特徴について

礼装と違い、普段着の着物の場合は、足袋についての決まり事は特にありません。着物に合わせて自由にコーディネートを楽しめます。女性用は色足袋や柄足袋があり、地紋入りの色無地、レトロな雰囲気の小紋柄、ワンポイントの刺繍入りなど、そのデザインのバリエーションはさまざまです。男性用は黒足袋が一般的ですが、最近は女性と同様にデザイン性の高いものも増えています。

普段着用の色足袋・柄足袋

麻足袋・レース足袋

通気性が良く、爽やかな肌触りなので夏用の足袋として重宝します。浴衣で下駄を履いた際に足裏の汗のベタつきが気になる方や、鼻緒が直接肌に当たって痛い方などは活用すると良いでしょう。

別珍足袋・フリース足袋

保温性が高く、履き心地があたたかいので冬用の足袋として活躍します。見た目にもウォーム感があり、冬らしいファッションとして楽しめます。

なお、普段着用の色足袋や柄足袋でも、足裏(底)が白色だと清潔感のある装いになりますので、TPOに配慮して選ぶと良いでしょう。

 

足袋と着物の合わせ方について

礼装用の足袋のご説明でお伝えしたように、黒留袖や色留袖、振袖、訪問着、色無地など、正礼装や準礼装として着る着物に合わせるのは白足袋が鉄則です。〇〇式と名の付くようなフォーマルな場には白足袋を履くということを押さえておけば、まず間違いはないでしょう。

正礼装、準礼装に合わせる足袋

一方、小紋、御召、紬、木綿、ウールといったカジュアルな普段着の着物に合わせるのは、白足袋でなく色足袋や柄足袋でOKです。ですが、必ず色足袋や柄足袋を合わせる必要はなく、白足袋を合わせても全く問題はありません。白足袋ならではの清潔感が加わることで着こなしが引き締まり、普段着であっても上品な印象になります。ですから、彼の実家にご挨拶に伺う場合や、格式の高いホテルのレストランで会食をする場合など、ややかしこまった場では普段着の着物であっても白足袋を合わせると良いでしょう。

カジュアル着物に合わせる足袋

また、夏場に着る浴衣では、素足に下駄を履くのが足元の基本ですが、足袋を履いてもNGではありません。履き慣れない下駄の鼻緒が肌に擦れて痛い場合や、汗のベタつきや土埃が足裏について不快な場合などは足袋を活用する手もあります。その他、綿紅梅や綿絽、奥州紬など上質で高級感のある生地を用いた浴衣の場合は、名古屋帯や袋名古屋帯をお太鼓結びにして白足袋を合わせると、夏着物風に着られます。この場合、よそゆきの着こなしになるので、一流ホテルやレストランなど少し改まった場へのお出かけもOKです。なお、白足袋を合わせたよそゆきの浴衣でも履物は草履ではなく下駄を合わせましょう。

 

最後に

意外にもたくさんの種類がある足袋ですが、フォーマルなシーン、改まった場面には白足袋と覚えておけば、その他はあまり意識せずに自由に着物と足袋のコーディネートを楽しんでいただければ良いと思います。

晴れ着の丸昌 横浜店では、レンタルいただく晴れ着すべてに白足袋をセットしておりますので(卒業袴にブーツを着用される場合を除く)、ご自分でご用意いただく必要はありません。なお、足袋は肌に直接触れるものですので新品をプレゼントいたします。ご返却は不要です。(

晴れ着の丸昌 横浜店でご用意する足袋の情報については、2018年12月時点のものです。

記事一覧に戻る

カテゴリー 一覧