1. トップ
  2. 七五三
  3. 着物で祝う七五三。三歳に必要なものとは?

七五三

着物で祝う七五三。三歳に必要なものとは?

着物で祝う七五三。三歳に必要なものとは?

七五三は、子供の代表的なお祝い行事のひとつ。きちんとお祝いをしたい!と思うのが親心ですが、何をどう準備すれば良いのか、必要なものが何なのか分からず、不安な方も多いのではないでしょうか。三歳の場合は、はじめての七五三なので、特にそうかと思います。そこでここでは、三歳の七五三を着物で祝う際に必要なものに注目して、そのご紹介をしたいと思います。

七五三の「三歳」のお祝いとは?

七五三の三歳のお祝いは、平安時代に行われていた「髪置き(かみおき)」の儀式がルーツと言われています。当時、赤ん坊は男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、三歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばし始めるのは三歳の春からとされていました。この髪を伸ばし始める際の儀式が、髪置きです。

現在の三歳の七五三には、この髪置きの風習は残っていませんが、子供の健康や前途を願って行う行事であることに変わりはありません。晴れ着と呼ばれる特別な着物に身を包んだ子供と神社に参拝し、これまでの無事の成長の感謝を伝え、これからの健康や幸福を祈願します。

三歳の七五三は女の子のお祝いとされる場合が多いですが、地域によっては男の子もお祝いを行います。晴れ着は、着物に被布と呼ばれる羽織ものを重ねて着るスタイルが主流ですが、男の子の場合は五歳の七五三と同様に、着物に羽織を重ね、袴を着用するスタイルも見られます。ただし、まだ幼い子供のため、着慣れない和装より普段から着慣れた洋装を選ばれる方も多くいらっしゃいます。その場合も、フォーマルな雰囲気のワンピースやスーツ、華やかなドレスやタキシードなど、普段とは違った特別な衣装でおしゃれに装います。

七五三の三歳のお祝いとは

なお、就学前の幼児の場合、生まれ月や個々の成長具合によって、体格や体力に大きく差が出るため、三歳の七五三は数え年の三歳で行うこともあれば、満三歳で行うこともあります。お祝いをする年齢、時期については、特に決まったルールはありませんので、それぞれのお子様にとってふさわしい時期を選んでいただいて問題ありません。

関連記事

はじめての七五三 そもそも、どんな由来や意味があるの?

三歳の七五三衣装で必要なものとは?

三歳の七五三は、洋装でされる方も多いかと思いますが、ここでは和装の場合に必要なものをご紹介します。三歳の七五三衣装にしか見られない、独特なアイテムもありますので、衣装をご自身で揃えられる方は、よくチェックしてみてくださいね。

三歳の衣装は「着物」に「被布」を重ねて着るスタイルになるので、必要なものとしては、この2アイテムがメインです。着物は、多少であれば着付けの際の補正でサイズ調整ができますが、お子様の身長や腕の長さなどに応じて、肩上げや腰上げをした方が良い場合もあります。

着物

三歳の場合は「三つ身」と呼ばれる子供用サイズで仕立てられた着物を着ます。お宮参りの際に着た「一つ身」の着物がまだ着られる体格のお子様の場合は、それを仕立て直して再活用する方法もあります。

被布

着物の上に重ねて着る、羽織りものの一種です。ベストのように袖はありませんが、衿が付いています。三歳の場合は、着物に帯を締めた通常の和装スタイルではなく、この被布を重ねて着るスタイルが一般的です。

三歳の七五三衣装_着物、被布

関連記事

七五三の着物。「正絹」と「化学繊維(化繊)」の違いについて

七五三の着物に見られる柄の種類やその意味 【女の子編】

次に必要なものとしては、着付け小物も欠かせません。衣装として表に見えるものではありませんが、揃っていないと着付けができないため、必需品と言えます。

肌着

素肌の上に着用するもので、肌襦袢(はだじゅばん)とも呼ばれます。長襦袢や着物に汗や汚れが付くのを防ぎます。和装用のものもありますが、普段着用されている衿ぐりの深いU字かV字のシャツでも構いません。

長襦袢

肌着(肌襦袢)の上に着る着物で、汗や垢などで着物が汚れるのを防ぐ役割があります。また、衿部分には半衿が付いており、着物の衿元が汚れるのを防ぐだけでなく、チラリと覗かせて装いをより華やかに見せる効果もあります。

腰ひも

長襦袢や着物を着付ける際に使用するやや細めの紐です。使用する本数は、体型などによって変わります。

兵児帯

着物の上から結んで着付けるための帯です。通常の帯に比べて柔らかいので、三歳のお子様でもお腹周りの窮屈感が少なくラクに過ごせます。被布を上から重ねて着るため、コーディネートの一部として見えることはありません。

三歳の七五三衣装_長襦袢、腰ひも、兵児帯

足袋

足の形に沿った袋状の履物で、洋装でいうところの靴下です。草履の着用時に使用し、一般的には白足袋です。三歳の場合は、伸縮性が良く履きやすいソックスタイプを利用しても良いでしょう。

草履

七五三に限らず、和装の際の基本的な履物です。下駄の一種で、素材に木が使用されたぽっくりの場合もあります。ただし、ぽっくりは固くて歩きづらいので、三歳の場合は草履の方が良いでしょう。なお、新品の草履は鼻緒が硬く足に擦れやすいので、履きづらさを感じた場合は鼻緒を外側に軽く引っ張ってほぐし、何度か試し履きをして足に慣らしておくと改善するでしょう。

三歳の七五三衣装_足袋、草履

その他、どうしても必要なものではありませんが、コーディネートの一部として、バッグや髪飾りを組み合わせても良いでしょう。

バッグ(きん着)

手荷物を入れるための袋物です。口の部分にひもが通してあり、そのひもで口を開閉できるようになっています。三歳の場合は、手荷物を入れて使う実用性よりも、コーディネートをより可愛く見せるための装飾性の方が強いアイテムと言えます。

髪飾り

髪に付けてヘアースタイルを華やかに仕上げるアイテムです。リボンや花など可愛らしいデザインのものが多く、バリエーションも豊富です。三歳だと髪が細く、毛量も少ないお子様も多いかと思いますので、コーム型ではなくピン型を選ぶなど、固定しやすい形状をお選びください。

三歳の七五三衣装_バッグ、髪飾り

関連記事

2020年の七五三 3歳の女の子に人気の着物の色は?

七五三の着物とその選び方について 年齢や性別に合わせた選び方

三歳の七五三であると便利なものは?

衣装として必要なものが分かったところで、次に神社へのお詣りの際にあると便利なものをご紹介したいと思います。幼い三歳のお子様には、着物を着ることも、神社にお詣りに行くことも、普段と異なる慣れない行動。できるだけスムーズに、機嫌よく過ごせるよう、お子様の性格などに応じて必要なものをご準備ください。

靴と靴下

子供にとって草履で歩くことは、大人以上に難しいもの。歩いている最中に脱げてしまったり、鼻緒が擦れて痛くなったり、泥や出血で足袋が汚れたり、トラブルはつきものです。特に神社では、砂利道や階段など歩きづらい場所も多いため要注意。着物姿にはマッチしませんが、移動の際には履きなれた靴と靴下に履き替えられるようにすると良いでしょう。

絆創膏

履き慣れない草履の場合、鼻緒が硬く、足に擦れて皮膚がめくれたり、出血したりする場合があります。応急処置にはなりますが、絆創膏を準備しておくと安心です。

着替え

草履と同様、慣れない着物は子供にとって動きづらく、「早く脱ぎたい!」と言い出す可能性は大いにあります。また、購入したものかレンタルかに関わらず、親の立場としては着物が汚れるのはできるだけ避けたいもの。ですから、着替えは必要なものリストに加えておく方が無難です。

食事用のエプロン・スモック

着物を汚さないためには、食事は着付け前に済ませておくのが賢明ですが、もし食事の機会がある場合は、着物の上から着用できるエプロンやスモックがあると便利です。三歳だと、食べこぼしが心配ですので、スープやソース、飲み物など、液体がシミにならないように、撥水や防水機能があるものが良いでしょう。

ストロー付きの水筒

食事は着付け前に済ませたとしても、水分補給は適宜必要です。その際に便利なのが、ストロー付きの水筒。市販のペットボトル飲料にストローを挿して飲む方法もありますが、三歳ですと、傾けた際に飲み口からこぼれて着物を汚してしまう場合もあるので、きちんとフタが閉まる水筒の方がベターです。

洗濯ばさみ・クリップ

洋服と違い、着物の袖はひらひらと長いため、しゃがんだ際に地面や床についたり、誤って踏んでしまったり、手を伸ばした際に邪魔になったりと、子供にとっては扱いづらいもの。そんな時にあると便利なのが洗濯ばさみやクリップです。トイレの際には、着物の裾を帯上でサッと留めておくと汚れや着崩れの防止になります。

ひと口サイズのお菓子

飴やラムネ、グミなど、ポンとひと口で食べられるお菓子も準備しておくと重宝します。ちょっと小腹が空いた時、ご機嫌ななめになって来た時など、気を紛らわせるのに役立つアイテムのひとつです。

お気に入りのおもちゃ等

神社でのご祈祷や記念撮影などは、この機会にしかできないことですが、子供にとっては退屈で、集中力が続かない場合も多々あります。機嫌が悪くなり、良い笑顔も出にくくなってしまいますので、愛着のあるぬいぐるみやお人形、時間潰しに使える絵本やお絵描き帳などがあると便利かも知れません。

ヘアピン

三歳ごろの子供は、毛髪が柔らかく毛量も少ないため、セットした髪型が崩れやすく、また自分で触って崩してしまうケースがあります。ですがヘアピンがあると、その場でサッと直せます。

ビニール袋

草履から履き替えた靴や、汚れた食事用エプロンなど、その他の荷物と一緒にしたくないものが出てくる場合があるので、ビニール袋を1~2枚持っておくと良いでしょう。

大きめのバッグ

お詣りの時期にもよりますが、衣装の上に羽織る防寒着があった方が良かったり、ご祈祷の後、神社からの授与品があったり、何かと荷物がかさばることが多いため、ひとまとめにできる大きめのバッグもあると便利です。なお、使わない時は、コンパクトにたためるタイプの方が使い勝手が良いでしょう。

関連記事

2024年の七五三  お詣りの時期はいつが良さそう?

最後に

しっかり七五三のお祝いをしようと思うと、必要なものは意外に多いものです。衣装はもちろんですが、子供がリラックスして過ごせるように、親が当日慌てなくて済むように、と考えて事前準備をしておくことも大事です。いろいろと心配しすぎて、荷物が増えすぎると本末転倒ですので、それぞれのお子様やご家庭によって必要なものは何か、よく吟味して準備されると良いでしょう。

晴れ着の丸昌 横浜店では、七五三のプランを複数ご用意しておりますが、その全てのプランで衣装として必要なものを一式セットでご提供しております。また、着物や被布だけでなく、着付け小物や装飾小物も品質にこだわったものを厳選しております。衣装についてご不明な点などがありましたら、お気軽にお問合せください。

記事一覧に戻る

カテゴリー 一覧