
子供が3歳、5歳、7歳のときに行う「七五三」のお祝い。行事としては知っているけれど、七五三で着る晴れ着のことはよく分からない…。3歳の男の子には何を着せればいいの?というパパママのために、七五三衣装の基本知識と、3歳男児の場合の衣装の選び方について解説します!
この記事で分かること
- 七五三は、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳が一般的(ただし地域差あり)
- 近年は3歳男児の七五三も人気で、衣装は被布と羽織袴の2タイプから選べる
- 被布は締め付け感が少なく、3歳ならではの可愛らしさを引き立てる
目次
- そもそも「七五三」って何?まずは基本を知ろう!
- 従来の七五三の祝い方。男の子と女の子の違いは?
- 昨今の七五三に見られる変化。―3歳男児の七五三が人気の理由―
- 3歳男児におすすめの衣装 ―可愛い「被布」と凛々しい「羽織袴」―
- 男児の被布スタイルの七五三。どう準備すればいい?
- よくある質問
そもそも「七五三」って何?まずは基本を知ろう!
七五三は、これまでの子供の成長に感謝し、これからの健康と幸せを願う日本の伝統的な行事です。その由来は、平安時代に行われていた儀式にあるとされています。
七五三は何のための行事?
七五三という名称の通り、7歳・5歳・3歳の年に、晴れ着をまとって神社仏閣にお参りします。そして、神仏に子供の成長を報告し、これからも無事に成長できるようにと祈願します。これが七五三を行う本来の目的です。現代では、参拝だけでなく、晴れ着姿で記念写真を撮ったり、お祝いの食事会をしたりする家族行事として定着しています。

七五三は、なぜこの年齢でするの?
今のように、医療が十分に発達していなかった時代。子供が無事に成長することは決して当たり前ではありませんでした。そのため、宮中や公家の間では、子供の無事の成長を祈る儀式が節目ごとに行われていました。そのような儀式のうち、三歳で行ったのが「髪置き(かみおき)」、五歳で行ったのが「袴着(はかまぎ)」、七歳で行ったのが「帯解き(おびとき)」です。これらの儀式は七五三の由来とされており、3歳・5歳・7歳で行う伝統行事として受け継がれてきたのだと思われます。
▼関連記事
従来の七五三の祝い方。男の子と女の子の違いは?
七五三では寺社を参拝しますが、その際は晴れ着を身につけます。神仏に感謝や祈願をする神聖な儀式なので、普段着はふさわしくありません。和装でも洋装でも構いませんが、礼儀を欠くことのない服装であることが大切。また、着用する衣装は、年齢、性別によって異なります。
女の子の七五三のお祝い
女の子は、3歳と7歳の年に七五三をするのが一般的です。洋装で七五三をする場合は、どちらの年齢でもフォーマル感のあるワンピースや華やかなドレスがよく見られます。ですが、和装で七五三をする場合は、3歳と7歳で衣装が異なります。
3歳の女の子の衣装
着物に被布(ひふ:ベストのような形状の羽織もの)を重ねるスタイルが一般的です。帯は兵児帯(へこおび:浴衣などを着るときに使う柔らかい帯)を用います。コーディネートの一部として、きん着や髪飾りを組み合わせる場合もあります。また近年は、卒業式に見られる袴スタイルなどもあります。
▼関連記事
7歳の女の子の衣装
3歳とは異なり、被布は羽織りません。7歳女児の七五三は大人とほぼ同じで、着物に帯を締めるスタイルです。帯の下の位置に志古貴(しごき:着物姿のアクセントになる飾り帯)を結び、帯揚げや帯締めも大人と同じように着付けます。なお、特徴的な小物として、筥迫(はこせこ:箱型の小物入れ。今で言う化粧ポーチ)と扇子を胸元に差します。
▼関連記事
男の子の七五三のお祝い
男の子は、5歳(地域によっては3歳と5歳)の年に七五三をするのが一般的です。洋装で七五三をする場合は、フォーマルな雰囲気のスーツスタイルがよく見られます。和装で七五三をする場合は、羽織袴スタイルと被布スタイルの2タイプがあります。
3歳の男の子の衣装
3歳の女の子と同様の被布スタイル、5歳の男の子と同様の羽織袴スタイル、どちらを選んでも構いません。なお被布スタイルの場合、女の子と比べると、黒・白・グレーの無彩色や、紺・青・水色などの寒色系が多い点が特徴です。
5歳の男の子の衣装
5歳の場合、被布は羽織りません。着物と袴を着用した上に羽織を重ねるスタイルが一般的です。また、特徴的なアイテムとして、懐剣(かいけん:懐に入れて持ち歩いた護身用の短剣が由来。現在は装飾品)やお守り、白扇(はくせん:末広とも呼ばれる縁起物の扇)といった小物を身につけます。
▼関連記事
昨今の七五三に見られる変化。―3歳男児の七五三が人気の理由―
地域によって違いはあるものの、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳というイメージが強い七五三。ですが近年は、性別に関係なく、形式にとらわれず七五三のお祝いをするご家庭も増えているようです。中でも、3歳男児の七五三は人気が高まっています。その理由としては次のことが挙げられます。
「3歳の可愛さは今だけ」という価値観の広まり
子供の成長はあっという間で、顔つきも体つきも日に日に変わっていきます。その年齢だからこその姿や、愛らしい表情、仕草は、過ぎてしまえば二度と見ることができません。そこで、男の子も3歳の七五三をしたい、今しかない可愛い晴れ着姿を残したい、というニーズや価値観が広まっているのです。
写真文化・SNS文化の影響
特別な記念日、華やかな衣装は、誰しも記録に残しておきたいもの。ですが一昔前は、本格的なカメラや撮影技術がなければ、一般の人には難しいものでした。それが、スマホのカメラが高機能になり、一眼レフカメラもデジタルが普及した今、プロでなくても手軽にできるようになりました。そして、写真や動画をシェアするSNSも世間に広く浸透しています。そんな中で、子供の晴れ着姿を撮りたい、SNSにアップしたい…と考える人が増えたことも、3歳男児の七五三に影響していると思われます。
兄弟姉妹で一緒にお祝いしたい
七五三のお祝いは、数え年でする方もいれば、満年齢でする方もいらっしゃいます。そして、どちらの場合も誤りではありません。厳密な決まりはないため、年齢にこだわりすぎる必要もありません。そのため、7歳のお姉ちゃんと一緒に3歳の弟も七五三をしよう、お姉ちゃんの3歳の七五三がとても記念になったから弟も3歳でしよう、というふうに、ご家族の都合や希望を優先されるケースも増えているようです。
このような理由もありますが、3歳の七五三の由来でもある髪置きは、もともと男女ともに行われていた儀式。そういう意味では、3歳の男の子が七五三を祝うのは理にかなっていると言えるでしょう。
3歳男児におすすめの衣装 ―可愛い「被布」と凛々しい「羽織袴」―
ここでは、3歳の七五三をしてみたい!というご家庭のために、男の子向けの衣装について詳しくご紹介します。伝統的な和装スタイルで臨みたいという方は、よく読んで検討してみてください。
衣装は「被布」と「羽織袴」の2タイプから選べる
和装の場合、5歳男児の衣装は羽織袴スタイルの一択ですが、3歳男児は違います。5歳と同様の羽織袴スタイルの他に、3歳女児と同様の被布スタイルもあり、この2タイプから選べます。羽織袴なら凛々しい印象に、被布なら可愛らしい雰囲気になり、どちらもそれぞれの魅力があります。5歳と3歳の兄弟で七五三をする際は、羽織袴の兄弟おそろいコーデも素敵です。お子様が男女ともいらっしゃる場合は、どちらも3歳は被布で統一すると、後から見返したときに、それぞれの成長ぶりや個性の違いが分かりやすそうですね。

「被布」はどういうもの?その特徴は?
被布とは、着物の上に重ねて着る羽織ものの一種です。もともとは防寒着で、年齢・性別に関係なく着用できます。袖がなく、ベストのような形状で、ふんわりしたシルエットが特徴。無地や柄の入ったものなど、多彩なデザインがあります。着物と同色の被布を重ねて統一感を出すコーディネートもあれば、異なる色の被布を重ねてコントラストを楽しむコーディネートもあります。
3歳男児には「被布」がおすすめ!その理由とは?
被布もいいけど、羽織袴もいい、どちらにしようか迷っている…という方には、被布をおすすめします。その理由として、次のことが挙げられます。

この年齢でしか味わえない特別な愛らしさ
被布独特のふんわりしたシルエットは、無邪気で愛くるしい3歳にマッチし、その可愛らしさを一層引き立てます。5歳になって羽織袴を着る頃には、もうこの幼い可愛らしさは見ることができません。
子供にとってストレスが少ない着心地
被布の下の着物は、兵児帯という柔らかい帯を結ぶので、身体への締めつけ感は強くありません。そのため着心地も動きやすさも快適で、はじめて着物を着る幼い子供でも、比較的着やすいと言えます。
2タイプの和装の魅力が楽しめる機会
和装の場合、5歳は羽織袴を着用するので、3歳で被布を選んでおくと、2タイプそれぞれの違った魅力を楽しむことができます。成長の軌跡を2つの異なるスタイルで記録できるのは、とても素敵なことです。
実際に、被布スタイルで七五三をした3歳男児のご家族からは、締めつけの少ないゆったりした着心地で、動きやすいし、着崩れにくい。おかげで機嫌が大きく崩れることがなかったという声や、ふんわりした被布のシルエットと、まだ幼い面立ちの組み合わせが、なんとも可愛い、被布だとやんちゃな男の子っぽさも、幼児の愛らしさも感じられるといった声が聞かれます。
男児の被布スタイルの七五三。どう準備すればいい?
男児の3歳での七五三、被布スタイルでの七五三は、3歳女児ほど馴染みがないもの。そこで、何から手をつければいいのか、当日はどんな流れになるのか、事前に進めるべき準備の内容についてご紹介します。
衣装は購入 or レンタル、どちらにする?
衣装の準備に取り掛かる際、まずは「購入」か「レンタル」かの選択が必要です。どちらにもメリット・デメリットがありますので、それぞれのご家庭でどちらが向いているか、以下を参考にしてください。
購入がおすすめの場合
- 何度も着る機会(正月、結婚式など)がある
- 兄弟がいるので着回したい
- 家族の記念の品として残したい
- 肩上げや腰上げなど、サイズ調整を自由にしたい
レンタルがおすすめの場合
- 初期費用を抑えたい
- 保管やメンテに自信がない
- 購入では手の届かない豪華な衣装を手軽に楽しみたい
- まずは和装や着物という文化を体験してみたい
必要なアイテムあれこれ、すべて揃っている?
被布スタイルを完成させるには、着物と被布だけでなく、草履や足袋、着付け小物などが不可欠です。必要なアイテムとしては以下が挙げられますが、お兄ちゃんのおさがりや、親戚や知人から譲り受けたものの場合、足りないものがあるかもしれません。また、レンタルの場合でも、お店によってセット内容に違いがありますので、必ずチェックしておきましょう。
七五三衣装「被布スタイル」に必要なもの
- 着物
- 被布
- 肌着
- 長襦袢(半衿付き)
- 腰紐
- 兵児帯
- 足袋
- 草履
▼関連記事
当日までの準備、どんな流れで何を決めるの?
七五三は、本人だけでなく、家族にとっても大切な行事。お詣りはいつ行くのか、衣装選びはどうするのか、着付けやヘアセットは誰がするのか…など等、決めなければならないこと、準備しなければならないことがたくさんあります。以下はその大まかな流れです。
STEP1:日にちを決める
七五三といえば、11月15日に行うのが通例でしたが、必ずその日でなければならない決まりはありません。お子様の成長の様子、ご家族の都合に合わせてベストな日にちをお選びください。混雑する10月〜11月のオンシーズンをあえて外すという選択肢もあるでしょう。また、記念撮影をする場合は、お詣りと同日にするのか、別日にするのかも合わせて決めましょう。
STEP2:衣装を選ぶ
お祝いの日にちが決まったら、それに合わせて衣装を準備しましょう。購入でもレンタルでも、見学や試着をしながら選べる実店舗と、いつでも好きな時に見て手軽に注文できるオンラインショップがあります。また、レンタルは、衣装の専門店の他、フォトスタジオやホテル、神社などが行っているケースもあります。
STEP3:お支度の方法を決める
衣装の着付けやヘアセットも大事な準備のひとつです。和装に対応している美容室など、プロに頼むのが安心ですが、オンシーズンは混むので早めの予約がベター。事前に練習できる場合は、ご家族がしてあげてもいいでしょう。なお、衣装レンタル店、フォトスタジオの多くが着付け・ヘアセットのサービスを提供しているので、そちらもチェックしてみましょう。
STEP4:お詣りに行く
参拝するのは、地域の氏神様でも、他の寺社でも構いません。ご家族の都合や要望に合わせてお決めください。ご祈祷を受ける場合は予約が必要な場合もありますので事前に確認を。初穂料の準備も忘れないようにしましょう。
STEP5:記念撮影をする
セルフでのスナップ撮影の他に、プロの記念撮影もしておくと思い出になります。幼い子供が慣れない和装で長時間いると、動いているうちに着崩れたり、疲れや眠さで機嫌が悪くなったりする場合もあるので、お詣りとは別の日に「前撮り」や「後撮り」をするとスムーズでしょう。
▼関連記事
よくある質問
ここでは、3歳男児の七五三、被布スタイルに関する「よくある質問」について解説します。
Q1. 被布を着た3歳の男の子がトイレに行きたくなったらどうすればいいですか?
着物でのトイレは大人でも大変なので、お詣りの前にトイレを済ませておくことが基本です。ですが被布は、羽織袴に比べると着付けが簡単です。もしもの場合に備えて、着付けをしてもらった美容室やレンタルショップなどで対処法を聞いておくと良いでしょう。当日は水分を控えめにする、水分を摂る際は利尿作用のあるものを避けるなどの工夫も有効です。
Q2. 草履を嫌がって歩いてくれない場合はどうすればいいですか?
3歳のお子さまが草履に慣れていないのは当然です。ご祈祷会場や記念撮影の場では草履を履き、移動時は履き慣れた靴に履き替える方法をおすすめします。事前に草履を履く練習をしておくのも効果的です。また、足袋の硬さ、窮屈さが苦手な場合は、白い足袋ソックスなどで代用してもいいでしょう。
Q3. 被布が着崩れてしまった場合、どう対処すればいいですか?
被布スタイルは比較的着崩れしにくい構造ですが、襟元が乱れたり、兵児帯がずれたりすることがあります。簡単な直し方を着付け時に教えてもらっておくと安心です。また、安全ピンやクリップを持参しておくと応急処置ができます。どうしても不安な場合は、神社近くの着付け対応可能な美容室を事前に調べておくとよいでしょう。
Q4. 雨天の場合、被布での七五三はどうすればいいですか?
着物は水濡れに弱いため、雨天時は特別な配慮が必要です。撮影のみスタジオで行い、お詣りは別日に延期する、車で神社の近くまで行き移動距離を最小限にする、レインコートや大きめの傘を用意するなどの対策があります。レンタルの場合は、雨天時の日程変更や衣装の取り扱いについて事前に確認しておきましょう。
最後に
3歳という年齢は、男の子も女の子も等しく愛らしく、記念に残す価値のある特別な時期です。従来の七五三の「男の子は5歳」という考えにとらわれず、今しかない愛らしさを美しい和装とともに記録に残してみてはいかがでしょうか。
大切なのは、形式やルールではなく、お子さまの成長を喜び、家族みんなで特別な時間を過ごすことです。被布スタイルも羽織袴スタイルも、それぞれに魅力があります。お子さまの個性やご家族の希望に合わせて、最高の七五三を迎えてください。
晴れ着の丸昌 横浜店では、3歳男児向けの衣装も取り揃えております。お子様にとって負担の少ない着心地、そして可愛さも最大限に引き出す被布スタイルと、ちょっと背伸びした少年風の凛々しい姿に仕上がる羽織袴スタイル、どちらもラインナップしております。着付けやヘアセット、記念撮影を含むプランなどもございますので、ぜひご来店の上、ご要望をお伝えください。
