1. トップ
  2. お宮参り
  3. はじめてのお宮参り 何をするの?どのような準備が必要?

お宮参り

はじめてのお宮参り 何をするの?どのような準備が必要?

はじめてのお宮参り 何をするの?どのような準備が必要?

お宮参りは、赤ちゃんが産まれてから最初に行う大切な行事です。はじめてお宮参りをする方にも分かりやすく、時期や場所、服装など、準備に役立つ情報をご紹介します。

(※この記事は2017年8月22日に公開したものを加筆修正しました。)

お宮参りとは?いつ、どこでするの?

お宮参りは、本来は生まれたばかりの赤ちゃんを土地の氏神様に参拝させて、新しい氏子として祝福をうけるという意味がありました。古い時代には“穢れ”とされたお産の忌明けの儀式でもあったようです。現代では、赤ちゃんが無事に産まれたことを感謝し、健やかな成長を祈る行事として行われています。

赤ちゃんが産まれてから約1か月後、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うとされていますが、最近ではそれほど厳密ではなく、赤ちゃんと母親の体調、家族の都合、お天気などが良い日を選ぶと良いでしょう。真夏や真冬にかかる場合は、過ごしやすい気候になるのを待っても差し支えありません。

一般的には地域の氏神様である神社で行いますが、自分の好きな神社でお宮参りを行う人も増えてきました。なかには安産祈願をしていただいた神社に、出産のお礼もかねてお宮参りをするというケースもあります。

はじめてお宮参りをされる方は、いつどこに参拝に行けば良いのか分からず、不安を感じるかも知れませんが、そこまで厳格に風習にとらわれる必要はありません。世代によって考え方が違うので、おじいちゃんおばあちゃんと意見が合わない場合があるかも知れませんが、「赤ちゃんの体調や体力に無理がないのが第一だから」と説明して、負担が少なくて済む時期と場所を選ばれると良いでしょう。

お宮參りとは

関連記事

赤ちゃんのお宮参り 「神奈川県内」のおすすめ神社とお寺

お宮参りで何をするの?

お宮参り当日のスケジュールは家族の都合、地域の風習なども大切にしたいものです。はじめての場合は特に、あらかじめ何をするのか、どのようにするのか、準備の段階から家族で話し合っておくと良いでしょう。

正式なお宮参りの作法では、赤ちゃんを抱くのは父方の祖母とされています。これは、お産が「穢れ」とする考えから来るもので、母親はまだ忌明けがすんでいないため、代わりに父方の祖母が抱くというわけです。母親がお宮参りに参加しない地方さえありましたが、これは産後の母親の体調を気づかってのことだとする説もあります。

神社へのお詣り

神社への参拝は、お詣りするだけの場合と、ご祈祷をうける場合とがあります。

お詣りだけの場合、一般的な神社への参拝と同様です。お賽銭を入れてから鈴を鳴らし、「ニ礼、二拍手、一礼」のお詣りをします。

ご祈祷をうける場合は、事前に社務所に連絡してから参拝に出かけます。お宮参りの祈祷料(初穂料や玉串料と呼びます)は一般的に5000円~1万円が目安。白い封筒または祝儀袋(紅白、蝶結び、のしなし)に入れて渡しましょう。表書きは上段に「御初穂料」もしくは「御玉串料」、下段に赤ちゃんの姓名を書きます。拝殿の中に入って15~30分程度のご祈祷となるため、始まる前にオムツ替えや授乳をすませておきましょう。

なお感染症対策のために、拝殿の中に入る人数を制限している神社もあります。赤ちゃんの両親の他、兄弟姉妹や祖父母など、ご家族お揃いで参拝に行かれる予定の方は、拝殿に入る人数とそのメンバーをどうするか準備段階で考えておくとスムーズでしょう。

記念撮影

記念撮影は参拝日当日、カメラマンに出張撮影を頼んだり、神社内に併設されている写真館で撮影したりすることもありますが、多くは赤ちゃんの体調やご機嫌を考えて、別の日に写真館(フォトスタジオ)や、レンタル衣裳の撮影プランなどを利用して撮影されているようです。赤ちゃんにとって生まれてはじめてのイベント(通過儀礼)なので、記念写真を撮っておくと、ご家族にとっても良い想い出、記録になります。

なお、神社で撮影する際には、撮影できないエリアや対象物などを事前に確認しましょう。

あいさつ回り、会食

お宮参りの後、ご近所や親戚へのあいさつ回りをするしきたりがありますが、母親や赤ちゃんの体調次第で考えましょう。最近では、お宮参りの後に会食することも多いようです。会食をされる場合は人数や場所、時間など、赤ちゃんや母親の体力的な負担、感染症対策に配慮してお楽しみください。

お宮参りの服装はどうする?

それではお宮参り当日は、何を着たら良いのでしょうか。はじめての場合は分からないことが多いと思いますので、赤ちゃんやご家族それぞれの服装と準備についてご紹介します。

赤ちゃんの服装

お宮参りの赤ちゃんの正式な服装は、白羽二重の内着に祝い着を掛けた和装ですが、最近ではベビードレスやカバーオールの上に祝い着を掛けるスタイルが主流です。祝い着は、赤ちゃんを抱いている人の後ろで結びます。地域によっては、そこにお守りをつけることがあります。

祝い着のデザインには男女で違いがあります。男の子は、鷹や兜、龍や虎など強くたくましいイメージ柄のものが人気で、女の子用には、蝶、手毬、鈴、御所車や鼓などの華やかで上品な柄がよく使われています。

洋装の場合はセレモニードレスやカバーオールに帽子とスタイを着用。季節や天候に応じてケープやおくるみを羽織ります。デザインはシンプルなものからゴージャスなものまで様々ですが、色は白が一般的です。

服装の準備は、おじいちゃんおばあちゃんが購入してくださるケースもあるようですが、着用機会が1回しかないためレンタルを利用される方も多くいらっしゃいます。購入とレンタル、どちらもメリット・デメリットを確認して準備なさってください。

両親の服装

両親の服装に決まりはありません。家族の服装は赤ちゃんに合わせるという原則を意識して、赤ちゃんが祝い着で正装をしている際はできるだけ両親もフォーマルな服装を選びましょう。

父親は略礼服に白のワイシャツ、白ネクタイが基本ですが、ダークスーツでも構いません。和装の場合、男性は紋付き袴が正装ですが、現代では珍しいため赤ちゃんよりも目立ってしまうでしょう。母親が和装にされる場合は訪問着、色無地、付け下げが一般的で、赤ちゃんの祝い着を引き立てる控えめな色柄を着用します。しかし、産後の体調を重視して、洋服でも全く問題ありません。授乳服にきちんと感のあるジャケットを羽織ったり、フォーマルなシーンに使えるワンピースなどを着ても良いでしょう。

祖父母の服装

赤ちゃんが着物・和装の場合には、祖母も色無地や訪問着などの和服にするのが正式なしきたりですが、赤ちゃんの両親が略礼装なら、祖父母も略礼装で構いません。どのような格のものを着るかよりも、格を合わせる方が大切です。特に父方と母方の両家の祖母が揃って参列する場合には、服装の格を合わせるようにしましょう。

関連記事

お宮参りの時、赤ちゃんや両親はどんな着物や洋服を着るの?

2023年のお宮参りにおすすめ!干支にちなんだ「うさぎ」柄の祝い着

お宮参りの祝い着は買う?借りる?  相場とメリットをチェック!

最後に

お宮参りは、大切な赤ちゃんの誕生を祝い、今後の健やかな成長を祈るための行事です。はじめての場合は事前にしっかり準備をしてお母さんと赤ちゃんの体調や家族の都合に合わせて行いましょう。

丸昌 横浜店では、男の子用・女の子用ともに上質で品格のある祝い着を豊富にご用意しております。はじめての方にも安心してお宮参りをしていただけるよう、祝い着の選び方をはじめお詣りに関する習わしやマナーなどについてもご相談に乗っておりますので、お気軽にお声掛けください。分からないことが多くてネットレンタルでは不安…という方は、ぜひご来店ください。和装の専門知識を備えたスタッフがお一人おひとりのニーズに応じて丁寧にサポートいたします。また、ご家族のお衣装が必要な場合は、赤ちゃんのお祝い着に合わせたご提案をさせていただきます。

記事一覧に戻る

カテゴリー 一覧